MENU
  • TOP
  • 人事の見直し
    • サービスの特長
    • サポート体制
    • 評価制度の見直し
    • 賃金制度の見直し
    • 退職金制度の見直し
    • 同一労働同一賃金対策
    • 再雇用制度の設計
    • 派遣業向け人事制度構築
  • コンサル事例
    • コンサル事例① パートタイマーと正社員を対象とした制度設計
    • コンサル事例② 再雇用者を対象とした制度設計
  • 会社案内
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • アクセス
  • 問い合わせ/資料請求
  • 参考コンテンツ
    • コンサル業務日報
    • お役立ちコンテンツ
    • 人事用語集
    • よくある質問
  • TOP
  • 人事の見直し
    • サービスの特長
    • サポート体制
    • 評価制度の見直し
    • 賃金制度の見直し
    • 退職金制度の見直し
    • 同一労働同一賃金対策
    • 再雇用制度の設計
    • 派遣業向け人事制度構築
  • コンサル事例
    • コンサル事例① パートタイマーと正社員を対象とした制度設計
    • コンサル事例② 再雇用者を対象とした制度設計
  • 会社案内
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • アクセス
  • 問い合わせ/資料請求
  • 参考コンテンツ
    • コンサル業務日報
    • お役立ちコンテンツ
    • 人事用語集
    • よくある質問
  • TOP
  • 人事の見直し
    • サービスの特長
    • サポート体制
    • 評価制度の見直し
    • 賃金制度の見直し
    • 退職金制度の見直し
    • 同一労働同一賃金対策
    • 再雇用制度の設計
    • 派遣業向け人事制度構築
  • コンサル事例
    • コンサル事例① パートタイマーと正社員を対象とした制度設計
    • コンサル事例② 再雇用者を対象とした制度設計
  • 会社案内
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • アクセス
  • 問い合わせ/資料請求
  • 参考コンテンツ
    • コンサル業務日報
    • お役立ちコンテンツ
    • 人事用語集
    • よくある質問

よくある7つの人事評価エラーを解説!

2021 4/22
  1. ホーム
  2. お役立ち
  3. よくある7つの人事評価エラーを解説!

よくある7つの人事評価エラーを解説!

人事評価は「人」が行うことになるため、評価する人の主観や先入観によって実際の評価とは異なる不適切な評価を行ってしまうことがあります。またこれは評価者が意図的に行うこともあれば無意識に評価者自身のそのときの気持ちや感情に影響されて行ってしまうこともあります。これを「人事評価エラー」と言います。今回はよくある7つの人事評価エラーについてまとめました。

人事評価エラーとは

人事評価エラーとは、読んで字のごとく、人事評価において実際の評価とは異なる評価を下してしまう誤り(評価誤差ともいう)のことです。
評価を行うのが人である以上、この評価エラーというのは避けては通れない問題ですが、評価エラーによる不公平な評価は従業員の心に不満をもたらし、モチベーションの低下を誘いかねません。
評価者は評価に先だってエラーを理解することで、「自分の判断は公正であるか・評価の目的を達成しているか・従業員は納得できるか」などを意識し、実際に評価にあたることが大切です。

よくある7つの人事評価エラー

1.中心化傾向・極端化傾向

中心化傾向は、当たり障りのない無難な評価をしてしまい全体的に評価にばらつきがなく中心に偏ってしまうことです。評価者自身の自身のなさや被評価者との人間関係への過度な配慮や部下からの反発を避けるための評価者の保身が要因と考えられます。
極端化傾向は中心化傾向の反対に、評価者が中間値の偏りを気にして評価差をつけなければならないという意識が強すぎて極端に差がある評価をしてしまうことです。

2.寛大化傾向・厳格化傾向

寛大化傾向は、評価者が部下からの反発を恐れたり部下に良く思われたいという気持ちが強い場合や部下の仕事をしっかりと観察していなかった場合に起こりがちな現象で、評価が全体的に甘くなってしまうことです。
厳格化傾向は寛大化傾向の反対に、評価を意識しすぎるあまり被評価者に対して不当に厳しい評価に偏ってしまうことです。仕事能力が高い評価者が自分自身を基準として評価するときに起こりがちな現象です。

3.逆算化傾向

逆算化傾向は、昇給・昇格・賞与などの最終的な評価を先に決めてしまい、その評価になるように各項目の評価を後付けで帳尻合わせするように調整することです。

4.ハロー効果

ハロー効果は心理学の世界で使われている用語です。ハロー(halo)は英語で「後光」を意味していて、強い後光がさすと眩しくて光の前にあるものがはっきり見えなくなるということから、評価される人(被評価者)に目立った印象があった場合に、その印象に引きずられて他の面の評価もゆがめられてしまうことを意味します。
例えば「明るく元気な雰囲気でハキハキした話し方をしているから仕事もできるはず」といった感じで、実際の仕事の成果やスキルなどとは関係ないパッと見の印象で高く評価してしまう、これはまさにハロー効果です。

5.論理誤差

論理誤差は、事実を確認せずに評価者が頭の中で「○○だから××だろう」という不確かな独自の理屈で考えたり、いくつかの要素から評価者が自分の都合の良いように解釈したりして評価を決めてしまうことです。
例えば被評価者の学歴や過去の職歴で能力の高低を決めつけたり「彼はビジネス書籍をよく読んでるから業務知識が向上してるはず」と結論づけたりすることなどが考えられます。

6.対比誤差

対比誤差は、評価者が自分自身で持っている能力・スキル・知識などを被評価者と比較して、自分自身が得意で優れている部分については厳しく評価し、自分自身が増えてで劣っている部分については甘く評価することです。
例えば評価者がITリテラシーがとても高い場合、被評価者のITリテラシーが平均的なものであったとしても低い評価をつけてしまう、これはまさに対比誤差です。

7.期末誤差

期末誤差は、評価期間全体を見て評価するのではなく、評価期間後半の強く印象に残った出来事(成功/失敗)が評価全体に影響してしまうことです。
例えば同じ成果でもその発生時期が評価期間の前半か後半かで評価が変わってしまうのは期末誤差で、マイナス面として評価期間の後半だけ頑張ろうとする従業員が発生する恐れもあります。

まとめ

このページでは、人事評価制度によくある7つの人事評価エラーについてお伝えしてきました。

  1. 中心化傾向・極端化傾向
  2. 寛大化傾向・厳格化傾向
  3. 逆算化傾向
  4. ハロー効果
  5. 論理誤差
  6. 対比誤差
  7. 期末評価

人が評価する限りにおいては人事評価エラーは必ず発生するものですが、だからと言って放置すると従業員の不満が大きくなりモチベーション低下を招きますので、人事評価エラーが起こらない仕組みづくりと対策を行うことが重要です。また、どのように対策すれば良いのかわからないときは、人事制度の専門家を活用を検討するのも一つの手だと思います。

人事制度チェックシートを無料でプレゼントします!!

このチェックシートは、自社の各種人事施策の整備状況を把握することができる内容となっています。

経営環境が不透明かつ変化スピードが加速化している状況下において、企業経営の成果を左右する要因(資源)は人です。 現場の最前線で働く社員が意欲的に仕事へ取組むことのできる多様な人事施策を整備し、運用する。これからの企業経営において大変重要な成功要因です。

ぜひ、自社の人事施策の整備状況を点検してみてください。

無料でダウンロードする

お問い合わせ

Contact

人事制度でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
各サービスの資料もお気軽にご請求ください。

お問い合わせ/資料請求する
  • トップページ
  • コンサル事例
    • コンサル事例① パートタイマーと正社員を対象とした制度設計
    • コンサル事例② 再雇用者を対象とした制度設計
  • 会社案内
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • アクセス
  • 問い合わせ/資料請求
  • 参考コンテンツ
    • コンサル業務日報
    • お役立ちコンテンツ
    • 人事用語集
    • よくある質問
  • プライバシーポリシー
  • 人事のの見直し(人事コンサルティング)
    • サポート体制
    • サービスの特長
    • 評価制度の見直し
    • 賃金制度の見直し
    • 退職金制度の見直し
    • 同一労働同一賃金対策
    • 再雇用制度の設計
    • 派遣業向け人事制度構築
  • お役立ちコンテンツ
    • 人事初心者でもわかる!人事制度(人事評価制度)とは?
    • 似てるけど違う?人事考課と人事評価の違いとは?
    • 人事コンサルタントと経営コンサルタントの違いは?
    • コンピテンシー評価とは?メリットや導入方法は?
    • 人事初心者でもわかる!等級制度とは?
    • こんな人事評価制度は失敗する?人事制度が失敗するポイント5つ
    • MBO(目標管理制度)とは?メリットや導入方法は?
    • テレワークに適した人事評価方法は?人事評価制度の課題と対策
    • 360度評価とは?メリットや導入方法は?
    • 人事制度設計構築(改定見直し)のスケジュールは?
    • 1on1とは?その目的と期待効果
    • よくある7つの人事評価エラーを解説!
    • ノーレイティングについてわかりやすく解説
    • 退職金とは?退職金制度の種類と支給額
    • 知っておきたい人事評価制度の最新トレンドを紹介
    • リモートワークに必須のビジネスチャットツールまとめ
    • テレワークに必須のWeb会議システムまとめ
    • 退職金制度の企業と従業員それぞれのメリット・デメリット
    • 3種類の賃金表について解説!段階号俸表・複数賃率表・賃金ゾーン表
    • そもそも昇給とは?昇給の種類について解説
    • クレドとは?ミッション・企業理念等との違い
    • 昇格と昇進の違いとは?さらに昇任との違いは?
    • グローバル企業が採用するパフォーマンスマネジメントをわかりやすく解説
    • 評価者研修とは?実施する目的と内容例について
    • 人事評価における降格とは?降格人事のやり方と注意点
    • 固定残業代(みなし残業代)についてわかりやすく解説
    • 中小企業における人事制度の現状と必要性について
    • 人事制度に関する助成金をわかりやすく解説
    • 評価制度のつくり方の手順について
    • 人事制度はなぜ必要なのか?なぜ従業員を評価する必要があるのか?
    • 人事制度を導入するメリットとデメリットは?
    • 同一労働同一賃金に対応した人事制度とは?
    • 派遣法改正による同一労働同一賃金と派遣スタッフの人事評価についてわかりやすく解説
    • アルバイト・パート向け人事評価制度の必要性とポイント
    • コロナ禍での人事評価の現状と対策
    • テレワークを導入するための手順をわかりやすく解説
    • 人事制度における絶対評価と相対評価について解説
    • 人事制度の失敗とは?なぜ失敗するのか?
    • 人事評価システムとは?活用方法と導入メリット
    • 人事評価シートとは?書き方のポイントを解説
    • 欧米の人事評価制度の特徴と日本との違い
    • 目標達成シート(マンダラチャート)とは?書き方と活用メリット
    • そもそも人事制度とは?役割・目的・設計手順についてわかりやすく解説
    • なぜ人事制度を見直すと業績が向上するのか?
    • ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の違いとは
    • ジョブ型雇用の人事評価に必要なジョブディスクリプションとは
    • テレワークで「見えない社員」を評価するポイント
    • テレワークでの人事評価に監視は必要なのか?メリットとデメリットを解説
    • テレワークに必須の電子印鑑・電子署名・電子契約について解説
    • テレワーク(リモートワーク)の従業員はどのように評価すべきか?
    • 人事制度改定・見直しのポイント
    • ミッション・ビジョン・バリューの意味と違いについて
    • 等級制度の種類と作り方
  • お役立ちコンテンツ
    • パートタイマー・アルバイトの人事評価
    • モデル賃金とは?給与体系とモデル賃金のつくり方
    • リモートワークとジョブ型雇用の関係について
    • リモートワーク下の人事評価における課題とリスク
    • 中小企業で人事制度の導入や運用が失敗する理由
    • 中小企業に人事制度が必要な理由とは?
    • 人事制度が回らない(評価が回らない)理由
    • 人事制度の作り方と失敗しないためのポイント
    • 人事制度の導入・運用が失敗する3つの原因
    • 人事制度の設計手順とコツ
    • 人事制度を導入するタイミングは
    • 退職金制度の問題点と見直しの必要性
    • 賃金制度における積み上げ方式と洗い替え方式について解説
    • 評価制度における各基準の評価項目
    • 新型コロナウイルスが人事評価に与えた影響
    • 新しい人事評価制度Check-In(チェックイン)とは
    • 年功序列と成果主義とは?違いやメリットとデメリットについて解説
    • 家族手当とは?導入メリットと今後について
    • 多面評価のメリットとデメリット
    • 人事評価エラーを減らす対策と注意点
    • 人事評価を運用する具体的な流れ
    • 人事評価の種類とそれぞれの特徴
    • 人事評価におけるKPI・KGIとは
    • 成果主義と能力主義の違いとは?
    • 賃金制度を見直すタイミング
    • 賃金制度見直しの必要性
    • 目標管理の導入効果と注意点
    • 成果主義の問題点と失敗する理由
    • 間接部門の目標設定や評価方法とは
    • 離職防止(リテンション)の施策とは
    • おすすめの離職防止ツールを紹介
    • SMARTの法則を活用した目標設定のポイント
    • ダイバーシティ推進と人事制度の関係とは
    • HRテックについてわかりやすく解説
    • 等級制度の種類と概要について
    • 職務給制度とは?職能給との違いやメリット・デメリットについて
    • 複線型人事制度についてわかりやすく解説
    • 職能資格制度と職務等級制度の違いとメリット・デメリット
    • 成果主義とバンド型賃金制度
    • 定年後再雇用制度とは?導入メリットとデメリット
    • ミッショングレード制(役割等級制)についてわかりやすく解説

© ヒューマンリソースコンサルタント