評価制度設計

評価制度の見直し・新規評価制度の導入

社員の評価、正しく評価してると言えますか?

企業は人なり!社員が成長することで、企業の発展を実現する!
人材育成を目指した評価制度の設計、導入をサポートします。

当社が提供するのは、
中小企業に特化した、現場レベルで御社の体制を主軸にして生まれた
評価制度設計サービスです。

こんな会社におすすめ

Recommended for

  • 社員が育つ会社にしたい
  • 社員が自ら考え行動する会社にしたい
  • 社員が定着する会社にしたい

基本的な考え方

Basic Concept

当社が評価制度の設計、運用コンサルティングに対する基本的な考え方は下記2点です。

公平な処遇を実現する

社員の成長を実現する

このような活気ある会社にしたい経営者様、人事担当者様は当社のコンサルティングをご検討ください。
制度設計だけでなく、運用サポートまで一貫してサポートすることでクライアントの希望を実現します。

6つの特徴

Feature

キャリアイメージを描ける制度設計

キャリアアップを目指すイメージを共有するために!
等級制度と合わせて設計することでキャリアパスや将来のイメージを持たせ、成長に導くことを可能とします。

社員の育成に主眼を置いた制度設計

結果を出し続ける社員を育てるために!
”成果”と”成果を出すための能力”をバランスよく引き出し、成果を上げるために何をすべきか自ら考える仕組みをつくります。

管理者を巻き込んだ社員主導の制度設計

会社主導から社員主導の制度設計をするために!
プロジェクト推進による制度設計を通じて管理者の意識レベルを向上させると同時に、将来の幹部候補を育成します。

1on1ミーティングによる育成を実現するツール設計

社員の自主性を引き出し育てるために!
評価シートだけでなく、成長するために自ら考え目標を設定するための面談シートや目標展開シートなど各種育成ツールも整備します。

運用重視の制度設計

確実に運用する仕組みづくりのために!
Excelや紙面を使用した制度運用は当然ながら、評価シートの配布や集計、面談履歴の記録などクラウド運用にも対応しています。

確実な運用を実現する安心のサポート

制度の導入目的 = 人材育成と公平な処遇を実現するために!
見なおしに関する社員説明会の開催や関連規程の改訂など導入時のサポートもお任せください!
制度導入後、2年間の無償サポートにより、評価制度を確実に社内へ定着させ、導入目的の実現をサポートしています。

プロジェクトの流れ

Project Flow

制度設計は6~12カ月で終了させ、その後の1年間を試験運用期間とすることで、確実な新制度の導入を目指します。
※契約時に守秘義務、業務委託契約と合わせてプロジェクトスケジュールを提示します。

お申し込み
申込用紙へ必要事項を記載しFAXにてお申し込みください。
お問い合わせも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。
訪問
御社へうかがい、各種賃金資料を拝見。 経営者様、人事担当者様から現状制度に関する問診。
※簡単に解決できる問題であれば解決策を提示して終了。ここで終了の場合は費用は不要です。
契約
就業規則、各種評価に関する資料の引き受け。
現状分析
組織風土診断や人事に関する社員アンケートおよび各階層の社員代表者とのインタビューにより、解決するべき課題や新たな評価制度への要望などを探ります。

・社員アンケート調査
・インタビュー調査
基本設計
分析結果および経営者との話から人事制度構築のための基本方針をもとに、社員に求める成果や、そのために必要な職務・職責などをまとめた基準書を等級・部門別に作成します。

・人事制度基本方針の作成
・役割基準書、職務基準書の作成
・中間報告会の開催
詳細設計
基準書をもとに、部門×等級ごとに評価シート(成果要件、職務要件、職責要件など)を作成します。また、結果と賞与や昇給を連動させるルールも設定します。

・部門×等級別 評価シートの作成
・等級別 評価シートの作成
・評価制度運用ルールの決定
運用ルールの設計
新制度の運用計画や評価体制、評価決定方法などをまとめたマニュアルを作成します。
また、新制度を確実に定着するために、1年間の導入計画も合わせて作成します。

・評価制度運用マニュアルの作成
・評価制度導入およびメンテナンス計画の作成
・最終報告会の開催
試験導入
完成後は1年間の試験導入期間を設け、実際に運用した結果をもとに、各種評価項目や評価基準、処遇との連動ルールなどを見直します。

・評価決定会議の運営
・評価制度の課題とメンテナンス策の提示
・各種評価要件、基準の見直し

料金

Charge

標準期間6カ月~12カ月
標準打合せ回数12回~15回
コンサルティング費用基本料金
550,000円
追加料金
1等級又は1職種当り 275,000円
備考基本料金
等級制度設計に係る費用も含まれています。
追加料金
等級数又は職種数の多い方を基準として費用を見積させていただきます。
例)6等級設定で5職種を対象とした制度設計の場合
基本料金 550,000円
追加料金 6等級✕275,000円=1,650,000円
合計 2,100,000円
※この場合、追加料金は等級を基準として計算します。

本費用は制度完成までの価格となりますので、打合せ回数や期間が変更となっても追加料金は発生しません。
制度が完成し、導入するまでしっかりとサポートしていきますので、安心してお任せください!

基本事項

Basic Information

本プロジェクトは毎月2回(1回2時間程度)の打ち合わせにより進めてまいります。

プロジェクト期間に応じて毎月の打合せ回数は増減します。プロジェクト着手時に具体的な推進スケジュールを提示させていただきます

費用はプロジェクト期間で等分した金額を毎月末に弊社より請求させていただきます。

一括払いや分割払いなどクライアントの意向に対応することも可能です。支払い方法は申込時に意向を確認したうえで最終決定させていただきますのでご相談ください。尚、プロジェクト期間内で解約された場合、解約翌々月から請求を停止しますのでご安心ください。

交通費・宿泊費が別途必要となります。

オンラインでの対応の場合、zoomを利用して対応しますので、交通費などは不要です

オプション

Option

評価者研修の開催

当社独自のカリキュラムにより、評価者間の甘辛調整などのエラーを解消します。貴社の制度や課題に合わせた研修カリキュラムを提供しますので、まずはご相談ください。

賃金制度設計

評価制度と連動した賃金制度を設計します。同一労働同一賃金への対応も含めて行いますので、まずはご相談ください。

退職金制度設計

等級制度や賃金制度を見なおすと退職金へ影響することがあります。制度間の矛盾を解消し、万全な制度運用をサポートしますので、まずはご相談ください。

人事のプロに相談する

お困り事やご予算に合わせてご提案、漠然とした内容でもお問い合わせ・ご相談いただけます。
お気軽にご連絡ください。