賃金制度設計


賃金制度設計
社員の関心度No1 だからこそ正しい新賃金制度を!
こんな会社におすすめ
Recommended for
私たちの賃金制度設計サービスは、中小企業の経営者が目指す成長と安定を実現するための強力なツールを提供します。
- 公正な評価に基づく賃金体系の構築
私たちは、従業員一人ひとりの貢献を正確に評価し、公平な報酬を保証する賃金制度の設計をサポートします。これにより、職場の公正さを促進し、従業員のモチベーションの向上を図ります。 - 労働生産性の向上への貢献
インセンティブを適切に設定することで、従業員の目標達成への意欲を喚起し、労働生産性の向上に繋げます。それは直接的に企業の収益向上に貢献するでしょう。 - 人材の確保と定着に向けて
市場において競争力のある賃金制度を提供することで、優秀な人材の確保と定着を実現します。私たちの設計する賃金体系は、社員が企業と共に成長し続けるための基盤となります。 - 組織目標の達成促進
賃金制度は、個々の目標と企業の戦略的な目標を一致させるための重要な要素です。全社員が会社のビジョンに沿って努力することで、組織全体としての目標達成を促進します。 - 経営の透明性と信頼性の向上
明瞭で整理された賃金制度は、経営の透明性を高め、社内外の信頼を築きます。これは、企業のブランド価値を高め、持続可能な成長へと導くための重要なステップです。
採用に強い賃金カーブが 未来を切り拓く!!
Employee Activation
令和時代を生き抜くために、革新的な賃金カーブの設計と導入で、社員の活力を引き出します。
働き方改革が進む今、同一労働同一賃金の遵守はビジネスの持続可能性を保つ上で欠かせません。
また、賃金制度の再構築は労働紛争を予防し、企業を守るためにも重要です。
当社は、正社員から非正規社員まで包括的にサポートし、賃金体系の整備を通じて従業員のモチベーションを高めると同時に、法令遵守においても完璧な体制を実現します。全ての社員が活き活きと働ける環境を、私たちと一緒に築き上げましょう。
6つの特徴
Feature
データに基づく賢明な賃金戦略
賃金課題を明確にする賃金分析
私たちは、社内外の賃金データを徹底分析し、賃金設計の課題と対策を明確にします。この堅固なアプローチにより、揺るぎない賃金制度のサポートを提供します。


努力が報われる会社へ
頑張った社員が報われる制度設計
年功序列からの脱却を目指し、若手社員の昇給を充実させ、30代以降は個々のキャリアに合わせた賃金カーブを採用します。一人ひとりの努力が確実に報われる制度を設計しています。
平等の原則に基づく公正な仕組みづくり
同一労働同一賃金に対応した制度設計
全ての社員が平等に評価されるよう、正社員はもちろん非正規社員にも適用される賃金制度を構築します。これにより、同一労働同一賃金の原則に完全に対応した制度を実現します。


未来を見据えた経済的予測
将来の人件費予測を踏まえた制度設計
新たな賃金体系を用いて、全社員に対する5年間の昇給シミュレーションを行い、将来の人件費を予測します。これにより制度の長期的な持続性を保証します。
キャリアパスを照らす報酬設計
社員が将来をイメージできる制度設計
複数の昇給カーブを設計し、社員が自身のキャリアアップに応じた将来の賃金を視覚化できるようにします。この明確なビジョンが、モチベーションと自己成長を促進します。


確実な運用を実現する安心のサポート
あなたのビジョンを支える持続的サポート
賃金制度の見直しと導入をトータルでサポートし、制度定着後も2年間の無償サポートで安心をお届けします。昇給や賞与の運用サポートを含む、あらゆる段階でのご支援をお約束します。

プロジェクトの流れ
Project Flow
制度設計は6~12カ月で終了させ、その後の1年間を試験運用期間とすることで、確実な新制度の導入を目指します。
※契約時に守秘義務、業務委託契約と合わせてプロジェクトスケジュールを提示します。
- お申し込み
- 申込用紙へ必要事項を記載しFAXにてお申し込みください。
お問い合わせも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。
- 訪問
- 御社へうかがい、各種賃金資料を拝見。 経営者様、人事担当者様から現状制度に関する問診。
※簡単に解決できる問題であれば解決策を提示して終了。ここで終了の場合は費用は不要です。
- 契約
- 賃金データ(エクセルにて)および各種関連資料の引き受け。
- 現状分析
- 賃金水準や昇給・賞与実績、時間外労働の実態を把握し、新しい賃金や昇給・賞与ルールの設定時の判断基準とします。
・賃金分析の実施
・過去3カ年の昇給・賞与実績の分析
・時間外労働時間など、実態の把握
・分析レポート作成&方向性の提示
- 基本設計
- 新賃金表の基礎となる、総合職/専門職/事務職などの職掌設定。また、等級(役職)別に年収水準(月給と賞与の合計)を設定し、新しい賃金制度の枠組みを決めます。
・職掌の見直し
・賃金等級の設定
・賃金等級年収水準の設定
・賃金等級別月給および賞与水準の設定
- 詳細設計
- 各等級(役職)別の年収水準をもとに、手当や基本給を見直し、新しい賃金表を作成。 また、それをもとに昇給や賞与の金額決定ルールを再構築します。
・労基署に対応した手当の改廃
・職掌別/賃金等級別基本給表の見直し
・昇給予算連動型など、基本給昇給ルールの見直し
・賞与予算連動型など、賞与決定ルールの見直し
- 制度検証
- 在籍する社員全員を対象に昇給や賞与のシミュレーションを行い、各種賃金表を検証します。
これにより、制度全体の妥当性を確保し、導入後の問題発生を回避します。
・新賃金表の妥当性分析
・昇給ルールの妥当性検証
・賞与ルールの妥当性検証
・5カ年の人件費推移による総合検証
- マニュアル類の作成
- 新賃金制度の運用マニュアルやモデル賃金表を含む取扱い説明書、導入後に実務上使用する昇給賞与の自動計算ソフトを作成します。
・新賃金制度概要説明書の作成
・職掌別モデル賃金表の作成
・昇給検討用自動計算ソフトの作成
・賞与検討用自動計算ソフトの作成

料金
Charge
標準期間 | 3カ月~6カ月 |
標準打合せ回数 | 6回~10回 |
コンサルティング費用 | 基本料金 660,000円 追加料金 1社員当り 11,000円 |
備考 | 基本料金 賃金分析に係る費用も含まれています。 追加料金 既存社員を対象として賃金明細の切り替え、5か年昇給シミュレーションに係る費用となりますので、社員数を基準として費用を見積させていただきます。 例)社員数50名を対象とした制度設計の場合 基本料金 660,000円 追加料金 社員数50名✕11,000円=550,000円 合計 1,210,000円 |
本費用は制度完成までの価格となりますので、打合せ回数や期間が変更となっても追加料金は発生しません。
制度が完成し、導入するまでしっかりとサポートしていきますので、安心してお任せください!
基本事項
Basic Information
本プロジェクトは毎月2回(1回2時間程度)の打ち合わせにより進めてまいります。
プロジェクト期間に応じて毎月の打合せ回数は増減します。プロジェクト着手時に具体的な推進スケジュールを提示させていただきます
費用はプロジェクト期間で等分した金額を毎月末に弊社より請求させていただきます。
一括払いや分割払いなどクライアントの意向に対応することも可能です。支払い方法は申込時に意向を確認したうえで最終決定させていただきますのでご相談ください。尚、プロジェクト期間内で解約された場合、解約翌々月から請求を停止しますのでご安心ください。
交通費・宿泊費が別途必要となります。
オンラインでの対応の場合、zoomを利用して対応しますので、交通費などは不要です
サポート体制
Support
「完全請負制」 による安心の支援体制
人事制度を構築する過程では、膨大な時間と量の議論を重ねます。 結果、完成までの打合せ回数が契約上の回数を超えてしまう場合がありますが、契約時の条件にのっとり人事制度が完成するまで責任を持って取組ませていただきます。
もちろん追加請求等一切発生しませんので、納得いくまで議論し、満足できる制度づくりが行えます。 ※御社の事情で遅延する場合、交通費については別途請求させていただきます。

「制度導入後2年間のサポート保証」 による安心の支援体制
新・人事制度を定着させるためには、運用した際に発生する「問題点の抽出」と「原因の探索」を行い、「適切な対策」を講じていかなければなりませんので、完成後2年間は評定会議に参加して、制度定着に向けたアドバイスをさせていただきます。
もちろん追加請求等は一切発生しませんので、安心して人事制度の定着を実現していただけます。 ※評価制度設計・賃金制度設計以外の支援および作業が発生する場合等は別途請求させていただきます。

オプション
Option

評価者研修の開催
当社独自のカリキュラムにより、評価者間の甘辛調整などのエラーを解消します。貴社の制度や課題に合わせた研修カリキュラムを提供しますので、まずはご相談ください。

評価制度設計
賃金制度と連動した評価制度(等級制度を含む)を設計します。社員の育成を目的とした制度設計を行いますので、まずはご相談ください。

退職金制度設計
等級制度や賃金制度を見なおすと退職金へ影響することがあります。制度間の矛盾を解消し、万全な制度運用をサポートしますので、まずはご相談ください。
人事のプロに相談する
お困り事やご予算に合わせてご提案、漠然とした内容でもお問い合わせ・ご相談いただけます。
お気軽にご連絡ください。