従業員エンゲージメント調査


従業員エンゲージメント調査
人的資本経営を強化するための戦略的ツール
従業員エンゲージメントは、単なる幸福度の指標を超え、企業の持続可能な成長と直結する要素です。人的資本経営においては、従業員一人ひとりが組織の最も価値ある資産と認識され、そのポテンシャルを最大限に引き出すことが重要です。
エンゲージメントの改善がビジネスに与える影響
Business Impact of Improved Engagement
1. 生産性への貢献
「エンゲージメント向上、生産性アップ」
従業員のエンゲージメントが高まると、その情熱が生産性を押し上げ、企業の利益増加に直結します。
エンゲージメントの高い従業員は、仕事に対してより一層熱心であり、創造性とイノベーションを促進します。彼らは、業務を効率的かつ効果的に遂行し、チーム内外でのコミュニケーションを活性化させます。この高まったエネルギーとプロダクティビティは、目に見える成果として現れ、企業の業績向上に寄与します。

2. 顧客満足度への貢献
「満足の連鎖、顧客の心を掴む」
社内の高いエンゲージメントは顧客へと伝播し、サービスの質を向上させ顧客満足度を高めます。
従業員が職場に積極的に関与していると、その姿勢は顧客対応にも反映されます。エンゲージメントが高いと、従業員は顧客のニーズに細心の注意を払い、より質の高いサービスを提供し、顧客体験を豊かにします。満足した顧客はリピーターとなり、新規顧客の獲得にもつながるため、ビジネスの成長に不可欠です。

3. 定着率の向上
「エンゲージメントが定着を約束」
従業員が職場に投資する感情が高まると、長期間の勤務を望むようになり、定着率が向上します。
従業員が組織の目標と価値に共感し、自身の仕事に意義を見出すと、企業への忠誠心が増します。エンゲージメントが強化されることで、従業員はより長く会社に留まりたいと考え、これにより人材の流出率が減少します。結果として、企業は貴重な知識とスキルを保持し、新人教育のためのコストや時間を削減できます。安定した人員構成は、チームワークと組織全体の効率性を高めることにも寄与します。

エンゲージメント調査の導入により、従業員と組織が共に成長し、新たな価値を創造する環境を築くことができます。

エンゲージメント調査の特徴
Engagement Survey Features
当社が実施するエンゲージメント調査は以下の区分から構成しています。
7つの視点と3つのテーマ
視点1.仕事の満足度に関するアンケート項目
1-1.仕事の内容について
1-2.成長とスキル開発の機会について
1-3.仕事とプライベートのバランスについて
視点2.組織文化と価値観に関するアンケート項目
2-1.会社の使命とビジョンに対する一致感について
2-2.社内のコミュニケーションについて
2-3.イノベーションと変革への対応について
視点3.チームとの関係性に関するアンケート項目
3-1.同僚とのコミュニケーションについて
3-2.チームワークについて
3-3.直属の上司との関係について
視点4.給与と報酬に関するアンケート項目
4-1.給与水準について
4-2.ボーナスやインセンティブについて
4-3.非金銭的報酬(柔軟な労働時間、リモートワークの選択肢等)について
視点5.職場の環境に関するアンケート項目
5-1.職場の安全性について
5-2.快適性(例:設備、オフィスの場所)について
5-3.リモートワーク環境について
視点6.キャリアの展望に関するアンケート項目
6-1.昇進と担当業務の拡大に対する期待について
6-2.継続教育とトレーニングの機会について
6-3.キャリアゴールとのマッチングについて
視点7.従業員の福利厚生に関するアンケート項目
7-1.休暇や休日について
7-2.労働時間について
7-3.その他の福利厚生について
社員の本音に迫る調査項目
各テーマについてさらに深掘りをする項目を設定することで、社員の本音を引き出します!63項目から調査項目を設定!
テーマに対して3つの具体的なヒアリング項目を設定
1.仕事の満足度に関するアンケート項目
1-1.仕事の内容について



〈満足度 × 重要度 = 取組み課題の明確化〉
社員の声に基づく経営の革新を実現するため、満足度だけでなく、重視している項目も明らかにします。

エンゲージメント調査の流れ
Engagement Survey Process
ステップ1: 目的の設定
「目標を明確に」
調査前には、具体的な目的を設定します。これは、従業員の満足度向上、離職率低減、生産性向上など、改善したい具体的な領域を明確にすることです。明確な目的は、有意義なデータを集め、効果的な変更をもたらすための礎石となります。
ステップ2: 質問項目の設計
「質問で洞察を深める」
調査の質問は、エンゲージメントの側面を正確に測定するためのものである必要があります。従業員の意見や感情を反映するため、具体的で明確な質問を設計し、真のエンゲージメントレベルを捉えます。
ステップ3: 調査の実施
「計画に基づく実施」
調査は、当社主体で進めることで、従業員が正直な意見を共有しやすい環境を整備します。プライバシーの尊重と匿名性の保証は参加率と誠実なフィードバックの確保に不可欠です。
ステップ4: データの収集と分析
「データから洞察を引き出す」
収集したデータは、統計的手法を用いて分析します。これにより、従業員のエンゲージメントの状態と改善点が明らかになり、行動に移すための具体的な情報を得られます。
ステップ5: 結果の共有
「透明性を持って情報を共有」
調査結果は、従業員と共有することで、透明性を高め、信頼を築きます。これにより、従業員は自らの意見が価値を持ち、変化を生むために使われると感じるようになります。
ステップ6: アクションプランの作成
「結果を行動に変える」
調査結果に基づいて、具体的なアクションプランを策定します。目標、責任者、期限を設定し、組織全体で取り組む改善策を明確にします。
ステップ7: 実施とフォローアップ
「持続的なフォローアップで改善を図る」
アクションプランの実施後は、定期的なフォローアップが重要です。進捗状況の確認と必要に応じた計画の調整で、継続的な改善を目指します。
ステップ8: 継続的な改善
「改善は継続的なプロセス」
エンゲージメントの向上は一回限りの取り組みではありません。定期的に調査を実施し、組織と従業員の成長を支える持続可能な環境を作り上げます。

料金
Charge
料金 | 基本料金 社員数50名まで 165,000円 追加料金 社員数51名以上の場合 / 1名当り 1,100円 |
備考 | アンケート項目を独自の内容にカスタマイズされる場合、別途料金をお見積りさせていただきます |
納品利用 | アンケート調査レポート(項目別グラフと視点別取組み課題) |
アクションプランの作成サポート
料金 | 基本料金 330,000円 |
サポート内容 | アクションプランの作成、報告会の開催 |
エンゲージメント顧問
料金 | 月額 55,000円〜 |
サポート内容 | アクションプランの推進(進捗状況のチェックと対策立案など) ※取組み内容に応じて費用は異なりますので、ご相談ください。別途費用のお見積りをさせて頂きます。 |
アンケート調査の流れ
Survey Flow
従業員アンケート調査をご利用いただく流れは以下の通りとなります。
- お申し込み
- 調査を開始するため、公式ウェブサイトから申し込みを行ってください。必要情報の入力後、サービス利用の意向を確認いたします。
- お支払い
- サービス利用の申し込み確認後、指定の支払方法で料金をお支払いいただきます。正確な金額と支払期限については、事前にご案内致します。
- 業務委託契約書の締結
- お客様との間で正式な業務委託契約を結びます。契約書には調査の範囲、費用、納期などが明記され、両者の合意のもとで署名されます。
- アンケート項目の設定
- 当社の用意している標準63項目をもとに、お客様のニーズに合わせたアンケート項目を設定することも可能です(別途費用が発生することがあります)
- 社員情報の設定
- 調査を行う従業員の情報を設定します。プライバシー保護の観点から、個人を特定しないよう配慮しながら、必要なデータを収集します。
- アンケート調査の実施
- 設定されたアンケートを用いて実際の調査を実施します。従業員の真の声を反映させるため、匿名性を保ちつつ丁寧に進めます。
- 調査レポートの作成
- 収集したデータを基に、従業員エンゲージメントの状況を分析し、レポートを作成します。
- データ納品
- 最終的な調査レポートと共に、収集したデータをお客様に納品しますので、その後の戦略策定にご活用いただけます。
※調査レポートの完成にかかる期間はアンケート調査の終了から10~15営業日となります。
※アンケート調査の対象となる社員は正社員となります(その他の雇用形態については申込時にお問合せ下さい)。
※アンケート調査を行う前に機密保持契約、業務委託契約を締結させていただきます。
アンケート調査に必要な情報(社員情報)
- 生年月日
(年代別にアンケート結果を分析する際に利用します) - 入社年月日
(勤続別にアンケート結果を分析する際に利用します)
- 所属部署
(部門別にアンケート結果を分析する際に利用します) - 役職
(役職別にアンケート結果を分析する際に利用します)
オプション
Option

評価制度設計
賃金制度と連動した評価制度(等級制度を含む)を設計します。社員の育成を目的とした制度設計を行いますので、まずはご相談ください。

賃金制度設計
評価制度と連動した賃金制度を設計します。同一労働同一賃金への対応も含めて行いますので、まずはご相談ください。

退職金制度設計
等級制度や賃金制度を見なおすと退職金へ影響することがあります。制度間の矛盾を解消し、万全な制度運用をサポートしますので、まずはご相談ください。
人事のプロに相談する
お困り事やご予算に合わせてご提案、漠然とした内容でもお問い合わせ・ご相談いただけます。
お気軽にご連絡ください。