成果主義とバンド型賃金制度
賃金制度の見直しため、社員一人ひとりの賃金情報と県内企業の相場することができる「簡易版賃金分析 Excel」を無料プレゼント!!
→ 簡易版簡易版賃金分析 Excelの申し込みはこちら
成果主義とバンド型賃金制度
自社に成果主義を取り入れている経営者の方や成果主義をこれから導入したいとお考えの経営者の方は多いと思います。では、成果主義に適したバンド型賃金制度をご存知でしょうか?そこで今回は「成果主義とバンド型賃金制度」についてまとめました。
賃金制度の問題点がどこにあるのか?を明確にすることができるセルフチェックリスト!ご回答いただいた方には、賃金制度の問題点を解消するためのアドバイスが記載された「賃金制度の見直しハンドブック」をプレゼント!
→ 賃金制度のセルフチェックリストはこちら
成果主義とは
成果主義とは、成果物や業績またはそのプロセスに対して評価をすることです。年齢や勤続年数に関係なく、成果を上げた社員が給料が高くなっていくという仕組みです。
メリット
業務に対するモチベーションが上がる
成果主義では、成果を上げることで給料が上がるので、モチベーションが上がります。社員は頑張った分昇進や昇格に反映するため、満足感を得ることができます。
人件費を適切なところに資金配分できる
成果主義は成果を上げた優秀な社員に人件費を割くことができるます。業績の上がらない社員については、給料を上げる必要がないので、無駄な人件費を支払う必要がありません。
優秀な人材を確保しやすい
成果主義は、仕事ができる優秀な社員ほど給料が高くなるので、優秀な人材を確保しやすいです。
デメリット
評価基準が複雑化する
成果主義は、成果を客観的に正しく評価するために、評価項目が複雑化します。特に、事務部門や研究部門など成果を数値化しにくい部門は、評価することが難しくなります。また、評価基準にバラツキが生まれると社員の不満が高まります。
社員が孤立化する
成果主義は、成果を重視するので、個人プレーとなりがちです。そのため、チームワークが悪くなり業務に悪影響をおよぼす危険性があります。
賃金制度の問題点がどこにあるのか?を明確にすることができるセルフチェックリスト!ご回答いただいた方には、賃金制度の問題点を解消するためのアドバイスが記載された「賃金制度の見直しハンドブック」をプレゼント!
→ 賃金制度のセルフチェックリストはこちら
バンド型賃金制度とは
バンド型賃金制度とは、職務あるいは等級、役割別に一定の賃金範囲をバンド区分として設定し賃金を決定する制度です。社員の評価によってバンドの範囲内で賃金が変動します。賃金に変動性を持たせることができるため、成果によって評価が変動する成果主義に適した賃金制度と言えます。
まとめ
このページでは「成果主義とバンド型賃金制度」について解説しました。
- 成果主義とは
- バンド型賃金制度とは
成果主義を取り入れていたり、これから成果主義を導入することを検討している経営者の方は、ぜひバンド型賃金制度も併せてご検討ください。また、人事評価や賃金制度でお悩みの方は一度専門家に相談することをおすすめします。
このような問題を抱えていませんか?
・ここ最近、求人募集をしても応募者がまるでない
・給料に不満を言って退職する社員がいる
・自社の賃金水準が県内企業と比較してどの程度のレベルか把握していない
賃金分析(スタンダードプラン)がその問題を解決します!