人事用語集– archive –
-
ジョブ・ディスクリプション
ジョブ・ディスクリプション(job description)は、職務の内容について詳しく記載した文書で、日本では「職務記述書」と呼ばれています。担当する業務の具体的な内容や業務範囲、業務難易度や業務を遂行するために必要なスキル、業務における責任、求めら... -
クレド
クレドとは、企業活動における意思決定や行動の基準となる価値観・信条・行動指針を表した言葉です。経営者だけでなく従業員全員に浸透されることで、従業員の考え方の改革や従業員が行動する際の行動指針になり、自分で考えて主体的に行動できる従業員を... -
厳格化傾向
厳格化傾向は、評価を意識しすぎるあまり現実と誤差がある厳しく偏った評価を行なってしまうことです。仕事能力が高い評価者が自分自身を基準として評価するときに起こりがちな現象です。 寛大化傾向は厳格化傾向の反対に評価が全体的に甘くなってしまうこ... -
コア・コンピタンス
コアコンピタンス(Core competence)とは、競合他社を圧倒的に上回っている得意分野や他社が真似できないような核となる能力、そして顧客に対して何らかの利益を与えることができる能力のことで、ゲイリー・ハメルとプラハラードが著書「コア・コンピタン... -
雇用調整助成金
雇用調整助成金とは、経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成する制度です。 景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、... -
MBB
MBBとは「Management By Belief」のことであり、「思いのマネージメント」と言われる経営手法の新しいコンセプトです。このコンセプトは、成果主義の限界を感じた一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏らによって、日本企業らしいイノベーションのあり方に寄与す... -
ソーシャル・レコグニション
ソーシャル・レコグニションとは、組織において社員同士が互いを褒め合い・認め合うこと、またはその仕組みを指します。 大きな業績や成果だけでなく、日頃の挨拶や周囲への気遣い等、業務と直接関係ないような些細なことに対しても互いに褒め合い・認め合... -
OKR
OKRとは「Objectives and Key Results(目標と主要な結果)」のことであり、シリコンバレー発のマネジメント手法です。1970年代にアメリカ・インテル社で生み出された手法で、GoogleやFacebook等シリコンバレーの有名企業でも採用されたことで、近年注目さ... -
タレントマネジメント
タレントマネジメントとは、社員がもつ「タレント」つまり、能力やスキル、経験値などを活かした戦略的な人材配置や育成等を行う人事マネジメントのことを言います。 日本では、終身雇用制や年功序列が根強く残っています。この従来の人事制度では、会社が... -
ハロー効果
ハロー効果は、ある対象に対して見た目や特徴から受ける印象に引きずられて、他の側面に対しても同じような評価をしてしまい、評価が歪められてしまうことです。アメリカの心理学者エドワード・ソーンダイクが論文の中で「ハロー効果」という言葉を使った...
