人事用語集– archive –
-
OJTとOff-JT
OJTとOff-JTはどちらも企業内で行われるトレーニング・教育手法の一つであり、主に新入社員の育成の場で用いられています。 OJTとは、On-the-job Trainingの略であり、実際の職務現場において上司や先輩といった指導係がたとえば新入社員に対して知識や技... -
2025年問題
2025年問題とは、西暦2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こるであろうとされる、日本のさまざまな社会問題のことを言います。 厚生労働省の試算によると、現在約1,500万人の後期高齢者が2025年頃には約2,200人に増加する見込みで... -
就業規則
「就業規則」とは、使用者と労働者が守らなくてはならない事柄を定めた職場の規則のことで、 ・必ず記載しなければならない事項(以下「絶対的必要記載事項」)・各事業場内でルールを定める場合には記載しなければならない事項(以下「相対的必要記載事項... -
アニバーサリー休暇
アニバーサリー休暇とは、従業員本人が自身や家族の誕生日、結婚記念日などに自由に休暇を取得できる制度のことです。 その目的は、従業員の社内満足度向上やワークライフバランスを目的とした休暇取得促進のためであり、特に有給休暇の取得推進に効果があ... -
ジョブ・ローテーション
ジョブ・ローテーションとは、企業において能力開発や人材育成を目的として、従業員を定期的に移動させさまざまな職種や職場を経験させることを意味します。 これを行うことで従業員は「社内のさまざまな業種における理解を深められる」「社内に幅広いネッ... -
有効求人倍率
有効求人倍率とは、集計元のハローワークにおいてどれだけの人が職を求めていて、それに対してどれだけの求人があるのかという割合を示す経済指標のことです。 この値を求める計算式は、有効求人数÷有効求人登録者数(求職者数)であり、この数字が1より大... -
裁量労働制
裁量労働制とは、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務について、労働者は実際の労働時間とは関係なく、あらかじめ定められた時間労働したとみなされる制度のことを言います。 この制度には「専門業... -
1on1ミーティング
1on1は、評価や管理のために設けられている会議や面談といった場とは異なり、1対1での「対話」をすることを目的に、お互いがオープンに話し合う場として設けられているという特徴があります。 率直なコミュニケーションを通じて上司は部下がどのような悩み... -
リファラルリクルーティング
リファラルリクルーティングとは、リファラル採用とも言われます。「referral」は委託・紹介・推薦を意味する単語であり、リファラルリクルーティングとは自社の社員や、社外の信頼に足る人物からの紹介や推薦による採用活動のことを言います。すでにアメ... -
リアルタイムフィードバック
リアルタイムフィードバックとは、従来の半年に一度、年に一度といった長期的スパンで行われる人事評価とは違い、文字通り高頻度で「リアルタイム」なフィードバックを意味します。 評価する側・される側、両者の記憶が鮮明なうちに評価を行うことで、その...
