メンター制度とは?【OJT/Off-JTと並ぶ人材育成の手法と導入メリット】
【定義】メンター制度とは、新入社員や若手社員(メンティー)に対し、年齢や部署の垣根を超えた先輩社員(メンター)が、仕事の相談だけでなく、キャリア形成やメンタルヘルス面での支援を行う制度です。OJT(On the Job Training)やOff-JT(Off the Job Training)が業務知識やスキル習得を目的とするのに対し、メンター制度は精神的なサポートとキャリアの継続的な支援に重きを置きます。
特に中小企業において、若手社員の早期離職を防ぎ、組織への定着率を高めるための有効な育成手法として注目されています。
メンター制度の役割とOJTとの決定的な違い
メンター制度は、OJTとは異なる独自の役割を担い、社員の定着に貢献します。
1. メンター制度の役割(心理的サポート)
- 心理的安全性の提供: 仕事の悩みや、人間関係、キャリアへの不安など、上司には話しにくい内容を相談できる第三者的な存在を提供します。
- 企業文化の伝達: 制度を通じて、形式的なマニュアルにはない、企業の暗黙のルールや文化を伝え、組織への早期適応を促します。
2. OJTとの違い
| 項目 | メンター制度 | OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング) |
|---|---|---|
| 目的 | キャリア支援、メンタルケア、定着支援 | 業務遂行に必要な知識・スキルの習得 |
| 関係性 | 斜めの関係(所属部署や上司とは異なる) | 縦の関係(直属の上司や指導担当者) |
| 評価との関係 | 原則、評価に直結させない(本音で相談しやすくするため) | 評価と直結する |
中小企業がメンター制度を導入する際のポイント
ポイント1: メンターとメンティーの組み合わせを慎重に
相性が制度の成否を分けるため、性別、キャリア志向、性格などを考慮し、人事担当者が慎重に組み合わせを決定します。できれば、所属部署や業務内容が異なる先輩社員をメンターに選ぶことで、より本音の相談を引き出しやすくなります。
ポイント2: メンターに対する「動機付け」と「研修」
メンター役の社員には、業務とは別に時間的負担がかかるため、メンター手当の支給や、制度への貢献を人事評価で考慮するなど、動機付けを行います。また、傾聴スキルやハラスメントを招かないためのメンタリング研修を実施します。
ポイント3: 人事部門による進捗のモニタリング
メンター・メンティーの関係を「放置」せず、人事部門が定期的に両者から個別ヒアリングを行い、トラブルやミスマッチがないかを確認します。
\若手社員の早期定着と育成を仕組み化しませんか?/
メンター制度の設計、メンター研修の実施、制度導入後の運用サポートまで、人材育成制度の構築を専門家が支援します。

