年俸制

年俸制とは?【残業代の支払いルールと中小企業での適切な導入方法】

【定義】年俸制(ねんぽうせい)とは、賃金の総額を年単位で決定する賃金制度です。成果主義やジョブ型雇用と親和性が高く、個人の成果や貢献度を賃金に反映させやすい制度として導入が進んでいます。ただし、年俸制を導入しても、労働基準法上の労働時間規制は適用され、残業代(割増賃金)の支払い義務は原則として免除されません。

「年俸制=残業代なし」という誤解は、未払い残業代リスクにつながります。年俸制を法的に問題なく導入するための、残業代の支払いルールと適切な設計方法を解説します。


年俸制における残業代の支払いルール

年俸制を導入しても、労働時間の把握と割増賃金の支払いは必要です(管理監督者を除く)。

1. 残業代の計算方法

年俸制であっても、残業代計算の基礎となる「1時間あたりの賃金」を算出する必要があります。年俸額から、賞与部分や各種手当(通勤手当など)を除いた金額を、年間の所定労働時間で割って算出します。

2. 年俸に残業代を含める場合(固定残業代の併用)

年俸に残業代を含める場合は、固定残業代制度を併用します。労働契約書に「年俸〇〇円(うち、月〇〇時間分の固定残業代〇〇円を含む)」と、基本給部分と固定残業代部分を明確に区分し、固定時間を超えた分は追加で支払う必要があります。


年俸制の適切な導入手順と注意点

手順1: 賃金規程の整備

年俸の決定方法(評価との連動)、構成要素(基本給、手当、賞与部分)、支払い方法(通常12分割または14分割で賞与月に加算)、昇給・降給のルールを賃金規程に明確に定めます。

手順2: 賃金支払いの5原則の遵守

年俸制であっても、賃金は「毎月1回以上」「一定期日払い」の原則が適用されます。年俸を一括で支払うことは違法です。必ず月々に分割して支払う必要があります。

手順3: 評価制度との連動

年俸制のメリットは、成果を賃金に反映させやすい点にあります。次年度の年俸額を決定するための、客観的で納得感の高い評価制度(MBOなど)と連動させることが、制度を成功させる鍵となります。

\成果主義と連動した、法的に安全な年俸制の導入を支援します/

年俸制の設計、賃金規程への落とし込み、そして残業代の適正な計算方法まで、貴社の実態に合った制度構築を専門家がサポートします。

▶︎ 【無料相談】年俸制・賃金制度設計のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業の経営者に向けて、人事制度に関する役立つ記事を発信しています。

目次