MBO(目標管理制度)が形骸化しないための運用ポイントは?【組織と個人の目標を連動させる秘訣】
【結論】MBO(目標管理制度)の形骸化を防ぐには、「①目標設定時の『難易度』と『連動性』の徹底」「②評価期間中の定期的な軌道修正(ミッドタームレビュー)」「③評価結果を人材育成と報酬に正しく連動させること」の3つの運用ポイントが必須です。
「目標設定が単なるノルマになっている」「評価のための作業になっている」といったMBOの悩みは、制度導入後の運用ミスに起因します。本記事では、MBOを社員の成長と組織の成果に貢献させるための具体的な運用改善策を解説します。
MBO(目標管理制度)が形骸化する主な3つの原因
MBOは、本来、組織の目標達成と個人の成長を両立させる強力なマネジメントツールですが、運用を誤ると単なる管理業務に成り下がります。
原因1: 目標が「難易度」と「組織目標」と連動していない
「低すぎる目標」では成長が見込めず、「高すぎる目標」では諦めにつながります。また、上司が設定した目標が、部門や会社全体の戦略と結びついていない場合、社員は「何のためにやるのか」を見失います。
原因2: 評価期間中の「放置」
目標を設定した後は評価時期まで放置し、期末に慌てて評価を付ける運用では、目標が機能しません。環境の変化に対応した軌道修正ができず、評価が主観的になりがちです。
原因3: 評価結果が「フィードバック」と「処遇」に活かされない
MBOの評価結果が、その後の給与や昇格に反映されなかったり、社員の成長のための具体的なフィードバックに使われなかったりすると、社員は「意味のない作業」だと認識します。
MBO運用を改善し、制度を機能させるための3つのポイント
ポイント1: SMART原則と「難易度」を意識した目標設定
- SMART原則の徹底: 目標は「Specific(具体的に)」「Measurable(測定可能で)」「Achievable(達成可能で)」「Relevant(経営目標と関連し)」「Time-bound(期限がある)」の原則を満たしているか、上司がチェックします。
- Stretch Goalの導入: 社員の能力を少し上回る程度の「挑戦目標」を設定し、達成度合いに応じて評価に加点するルールを設けることで、成長を促します。
ポイント2: 「ミッドタームレビュー」の義務化と軌道修正
- 中間レビュー: 評価期間の中間地点で、上司と部下が1対1で進捗状況を確認する「ミッドタームレビュー」を必須業務とします。
- 機能: このレビューでは、目標達成が困難な場合に、外部環境の変化に基づき目標の難易度や内容を修正することを許可します。これにより、期末の評価が客観的になります。
ポイント3: 評価者研修を通じた「フィードバックスキル」の向上
- スキルの学習: MBOの成否は、評価者(管理職)のスキルにかかっています。評価者に対し、部下の成長を促すための建設的なフィードバック方法や、評価のバラつきを防ぐための研修を定期的に実施します。
- 連動性の明示: 評価面談時、上司は「この評価が、次期の給与・賞与・育成計画にどう連動するか」を明確に伝え、社員の納得感と目標達成意欲を高めます。
\「ただの作業」となっているMBOを、成果を生むツールに変えませんか?/
MBOの形骸化は、組織全体の成長を停滞させます。当社は、現状のMBO運用を診断し、目標設定の質向上、レビュー体制の強化、評価者研修を通じて、制度の運用定着を徹底的に支援します。

