パルスサーベイ

パルスサーベイとは?【組織の課題をリアルタイムで把握する新しい手法】

【定義】パルスサーベイ(Pulse Survey)とは、社員のコンディションや組織の状態を短期間(例:週次、月次)で継続的に、短い質問項目(Pulse=脈拍)で調査する手法です。従来の年1回実施する大規模な従業員意識調査(エンゲージメントサーベイ)とは異なり、リアルタイムで組織の「体温」を把握し、課題の早期発見と迅速な改善に役立てられます。

特にテレワーク環境下など、社員の状況が見えにくい現代において、組織のエンゲージメント低下やメンタルヘルスの不調を未然に防ぐために、中小企業でも導入が進んでいます。


パルスサーベイの特徴と中小企業におけるメリット

1. 従来のサーベイとの違い

パルスサーベイは、質問数が少なく(5~15問程度)、回答負担が軽いため、高頻度で実施できる点が最大の特徴です。

項目 パルスサーベイ 従来のエンゲージメントサーベイ
実施頻度 高頻度(月1回~四半期に1回) 低頻度(年1回程度)
質問数 少ない(5~15問程度) 多い(50問以上)
目的 変化の追跡、課題の早期発見、改善効果の測定 網羅的な現状把握、経営課題の特定

2. 中小企業におけるメリット

  • 離職リスクの早期発見: 優秀な社員のエンゲージメント低下や、特定の部署でのストレス高まりを迅速に察知し、上司への個別フィードバックなどで手を打てます。
  • PDCAサイクルの高速化: 改善策(例:1on1導入)の効果を、次回のサーベイで短期間で検証できます。

パルスサーベイ導入・運用時の注意点

注意点1: 「やりっぱなし」にしない

サーベイを実施してデータを集めるだけでなく、結果に基づき「会社がどのような改善行動をとったか」を社員にフィードバックし、信頼を得ることが最も重要です。改善行動がないと、回答意欲が低下します。

注意点2: 上司(マネージャー)の育成と連携

サーベイの結果は、部門やチームごとにフィードバックし、マネージャーが課題解決の主体者となることが理想です。マネージャーに対し、結果を部下に伝えるための対話スキル研修をセットで実施する必要があります。

\パルスサーベイの導入から運用、改善アクションまでを支援します/

貴社の規模と課題に最適なサーベイツールの選定、質問項目の設計、そして結果に基づく組織開発施策の実行を専門家がサポートします。

▶︎ 【無料相談】パルスサーベイ・組織開発のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業の経営者に向けて、人事制度に関する役立つ記事を発信しています。

目次