ダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティ&インクルージョン (D&I) とは?【企業成長と人材活用の新常識】

【定義】ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、「多様性(Diversity)」を単に受け入れるだけでなく、その多様な人材が「組織に参画し(Inclusion)」、それぞれの能力を最大限に発揮できる企業文化や仕組みを作ることです。性別、年齢、国籍、価値観、障がいの有無など、あらゆる違いを企業の強みとして活かす経営戦略です。

D&Iの推進は、新しい発想やイノベーションを生み出し、企業成長を加速させます。特に中小企業における人材確保と定着の観点から、D&I推進の具体的な施策を解説します。


ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)の構成要素

1. ダイバーシティ(多様性)

組織内に存在する様々な属性や価値観の違いを指します。

  • 表面的な多様性: 性別、年齢、国籍、人種、障がいの有無など、目に見える違い。
  • 本質的な多様性: 働き方、価値観、キャリア、経験、思考様式など、目に見えにくい違い。

2. インクルージョン(包摂性)

多様な人材が、組織で「公平に扱われ、歓迎され、貢献できる」と感じられる状態を指します。多様な人材を「受け入れる」だけでなく、「活かす」ことが重要です。


中小企業が取り組むべきD&I施策

施策1: 評価制度・賃金制度の公平性確保

D&I推進の基礎は、誰もが納得できる公平な評価・報酬制度です。同一労働同一賃金への対応はもちろん、評価基準から属性によるバイアス(ハロー効果など)を排除する必要があります。

施策2: 柔軟な働き方(ワークスタイル)の整備

育児や介護と両立する社員(女性、高齢者など)が活躍できるよう、以下の柔軟な制度が不可欠です。

  • フレックスタイム制度、短時間勤務制度の拡充。
  • テレワーク環境の整備と、成果評価への移行。

施策3: バイアス排除の意識改革(管理職研修)

インクルージョンを推進するためには、特に管理職の意識改革が必要です。「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」に関する研修を実施し、多様な社員の意見を尊重し、心理的安全性を確保するマネジメントスキルを習得させます。

\D&I推進を、人材不足解消と企業成長のエンジンにしませんか?/

貴社の企業文化に合ったD&I戦略の策定、人事制度の見直し、管理職向け研修の実施を通じて、多様な人材が活躍できる組織づくりを支援します。

▶︎ 【無料相談】D&I推進・組織開発のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業の経営者に向けて、人事制度に関する役立つ記事を発信しています。

目次