360度評価を導入した企業の運用事例と、失敗しないための注意点は?【多面評価で社員の納得度を高める方法】
【結論】360度評価(多面評価)の成功事例は、「①評価を昇給・賞与には直結させず、育成・能力開発に限定」「②評価項目を「コンピテンシー(行動特性)」に絞り込む」「③匿名性を徹底し、相互けん制を避ける」の3点を遵守しています。失敗事例の多くは、評価を直接的に報酬に連動させたことで、組織内の人間関係悪化を招いています。
上司だけでなく同僚や部下など多角的な視点を取り入れる360度評価は、公正な評価と能力開発に役立ちますが、運用を間違えると組織を崩壊させるリスクもあります。具体的な運用事例と失敗を回避するポイントを解説します。
360度評価の成功事例と運用の鍵
成功事例: 育成と能力開発に特化したIT企業
- 施策: 評価結果を昇給・昇格に一切反映させず、社員の「能力開発」にのみ使用。マネージャーが評価結果をもとに部下とフィードバック面談を行い、次期目標を策定。
- 教訓: 360度評価は、「誰を評価するか」ではなく「どう能力を伸ばすか」のためのツールと位置づけることで、社員が本音で建設的な評価を入力する文化が根付いた。
運用の鍵1: 「何を評価するか」を明確にする
評価項目を「成果」ではなく、「コンピテンシー(例:問題解決への積極性、チームへの貢献度)」など、行動特性に絞り込みます。日常の行動が評価対象となるため、同僚や部下も評価しやすくなります。
運用の鍵2: 「誰が」評価するかを柔軟に決定する
評価者(フィードバック提供者)は、対象者と業務上の接点が最も深い人を選定します。評価結果が匿名で本人に開示される際も、平均点のみを開示し、誰の意見かわからないようにすることで、相互けん制のリスクを減らします。
導入時に注意すべき失敗回避のポイント
ポイント1: 報酬への直結を避ける
評価結果を直接的に昇給や賞与に結びつけると、評価が「点数の奪い合い」となり、社内政治や人間関係の悪化を招きます。導入初期は、必ず能力開発や育成目的に限定すべきです。
ポイント2: フィードバック研修の徹底
評価者が部下に対し、360度評価の結果をフィードバックする際、感情的にならず、客観的な事実と行動変容の期待のみを伝えるスキル(傾聴スキル、コーチングスキル)が不可欠です。このための研修を徹底します。
\360度評価の目的設定と運用定着を専門家がサポートします/
貴社の等級制度に合わせた評価項目の設計、社員の納得度を高めるフィードバック研修、そして評価システム連携まで、評価制度の円滑な導入を支援します。

