エンゲージメント

エンゲージメントとは?【離職防止・生産性向上の鍵となる概念】

【定義】エンゲージメント(Employee Engagement)とは、社員が所属する企業や組織、仕事に対して抱く「愛着」や「貢献意欲」の高さを示す概念です。「会社のために貢献したい」「ここで働き続けたい」という、社員と企業が相互に深く結びついた関係性を指します。単なる「社員満足度」とは異なり、社員の積極的な行動を引き出す点が重要です。

人材獲得競争が激化する中小企業にとって、エンゲージメントの向上は、離職防止、生産性向上、採用力強化に直結する経営課題です。エンゲージメントを高めるための具体的な施策を解説します。


エンゲージメントと社員満足度の違い

社員満足度とエンゲージメントは混同されがちですが、その意味合いは大きく異なります。

  • 社員満足度: 「会社に不満がない」「待遇に満足している」など、受動的な満足度を表します。満足度が高くても、会社のために積極的に働こうという意欲(貢献意欲)は伴いません。
  • エンゲージメント: 「会社の目標達成のために、主体的に行動したい」という、能動的な貢献意欲を表します。

エンゲージメントの高い組織は、離職率が低く、生産性が高いことが多くの研究で証明されています。


エンゲージメントを高めるための3つの施策(リテンション戦略)

施策1: 評価制度・報酬制度の透明化と公平性の確保

「自分の頑張りが正当に評価され、報われる」という納得感が、エンゲージメントの基盤です。評価基準と昇給ルールを全社員に明確に公開します。

施策2: 経営理念の浸透とビジョンへの共感

社員が「自分たちの仕事が社会にどう役立っているか」を理解し、会社の目指す方向(ビジョン)に共感することで、「会社のために」という貢献意欲が生まれます。社長が定期的に社員と対話する場を設けることが有効です。

施策3: コミュニケーションの質の向上(1on1面談の徹底)

上司が部下の仕事だけでなく、キャリアや精神状態に関心を持ち、丁寧にフィードバックする1on1面談を仕組み化します。これにより、社員の心理的安全性が高まり、会社への信頼感が向上します。

\エンゲージメントを向上させ、組織の活力を取り戻しませんか?/

エンゲージメントサーベイによる現状分析から、評価制度の見直し、1on1面談研修まで、組織開発の専門家が戦略的な施策実行を支援します。

▶︎ 【無料相談】エンゲージメント向上・組織開発のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業の経営者に向けて、人事制度に関する役立つ記事を発信しています。

目次