メンバーシップ型雇用とは?【日本の雇用慣行の基本とジョブ型との対比】
【定義】メンバーシップ型雇用とは、新卒一括採用を基本とし、職務内容を限定せずに社員を雇用するシステムです。社員は企業という「メンバー」になることに重きが置かれ、長期雇用を前提に、異動や配置転換を通じて様々な職務を経験し、企業内で育成されます(終身雇用・年功序列の基盤)。
長年にわたり日本の雇用を支えてきた制度ですが、ジョブ型雇用との違いや、現代の中小企業でこの制度を維持・改善していく上での課題を解説します。
メンバーシップ型雇用の特徴と中小企業におけるメリット
特徴1: 職務の非限定性
社員は特定の職務に限定されず、会社の命令により部署異動や転勤があります。これにより、企業は環境変化に応じて柔軟に人材を配置できるというメリットがあります。
特徴2: 長期育成と総合職志向
時間をかけて社内で育成し、幅広い業務経験を通じて企業の全体像を理解したゼネラリスト(総合職)の育成に適しています。中小企業では、一人の社員が複数の役割を兼任する際に高い適応能力を発揮します。
中小企業におけるメリット
- 組織の柔軟性: 景気変動や事業の優先順位が変わった際に、迅速な人員配置の変更が可能です。
- 組織内の一体感: 長く一緒に働くことで、部署を超えた協調性や企業文化への強い帰属意識が育ちます。
メンバーシップ型雇用の現代的な課題と改善の方向性
課題1: 若手社員のモチベーション低下
年功序列の傾向が強いため、若手社員が「頑張ってもすぐに評価されない」と感じ、モチベーションが低下したり、早期離職につながったりするリスクがあります。
課題2: 専門性の欠如と人件費の高騰
専門性の高い人材を外部から獲得しにくい、また、勤続年数に応じて人件費が上昇するため、高年齢層の人件費負担が重くなる傾向があります。
改善の方向性(ハイブリッド化)
中小企業がメンバーシップ型の良さを残しつつ時代に対応するには、ジョブ型の要素を取り入れたハイブリッド型への移行が推奨されます。
- 評価制度に「成果」や「能力」の比重を高め、年功序列を是正する。
- 一部の専門職(ITエンジニアなど)のみ、職務を限定したジョブ型を部分的に導入する。
\メンバーシップ型の強みを活かしつつ、時代に合った人事制度を構築/
貴社の企業文化を尊重しつつ、若手の意欲を高めるための評価・賃金制度へのハイブリッド化を、専門家が丁寧にサポートします。
