就業規則の不利益変更

就業規則の不利益変更とは?【法的リスクと「合理性」の判断基準】

【定義】就業規則の不利益変更とは、企業が就業規則を変更することにより、賃金の引き下げ、手当の廃止、休日の減少など、社員の労働条件を一方的に不利益に変更することを指します。労働契約法に基づき、このような変更は原則として社員の個別同意が必要です。同意がない場合、変更の「合理性」が厳しく問われ、合理性がなければその変更は無効となります。

人事制度改革や賃金制度の見直しを行う際、不利益変更の手続きを誤ると重大な法的紛争につながります。変更の法的要件と、安全に進めるための手順を解説します。


不利益変更の法的ルール(労働契約法)

労働契約法は、不利益変更について2段階のルールを定めています。

1. 原則:個別同意が必要(労働契約法第9条)

労働条件は労使の契約であるため、一方的に不利益に変更することはできません。安全に変更するには、社員一人ひとりから個別の同意書を取得するのが原則です。

2. 例外:「合理性」による変更(労働契約法第10条)

個別同意が得られない場合でも、変更後の就業規則を社員に周知させ、かつ、以下の要素を総合的に考慮して変更に「合理性」があると認められれば、例外的に変更が有効となります。

  • 変更の必要性: 変更の必要性がどの程度あるか(例:深刻な業績悪化、法令改正への対応)。
  • 変更後の内容の合理性: 不利益の程度が著しくないか、社会通念上相当か。
  • 代償措置: 不利益を緩和するための措置(例:賃金カットの代わりに一時金を支給、移行期間を設ける)があるか。
  • 交渉状況: 労働組合や社員代表と誠実に交渉を尽くしたか。

中小企業が取るべき安全な手続き

手順1: 変更の必要性と合理性の準備

なぜ変更が必要なのか(経営データなど)、変更によって社員にどのような不利益が生じ、それを緩和するためにどのような代償措置を講じるのかを、客観的に説明できる資料を準備します。

手順2: 丁寧な説明と交渉

全社員向けの説明会や、部門ごとのミーティングを開催し、変更の背景と内容を誠実に説明します。労働者の過半数代表者とは、単なる「意見聴取」ではなく、実質的な「交渉」を行います。

手順3: 個別同意書の取得(最優先)

将来の紛争リスクを回避するため、可能な限り社員一人ひとりから個別の同意書を取得します。特に賃金や退職金など、重大な不利益変更の場合は、個別同意が強く推奨されます。

\不利益変更に伴う労働紛争リスクを回避しませんか?/

賃金・退職金制度の見直しにおける不利益変更は、専門家による「合理性の判断」と「手続きの設計」が不可欠です。法的リスクを最小限に抑えた安全な制度変更を支援します。

▶︎ 【無料相談】不利益変更・就業規則見直しのご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業の経営者に向けて、人事制度に関する役立つ記事を発信しています。

目次