エンプロイアビリティ

エンプロイアビリティとは?【社員の市場価値を高める人材育成戦略】

【定義】エンプロイアビリティ(Employability)とは、「雇用される能力」と訳され、社員が所属企業や社会で働き続けるために必要な能力や市場価値を指します。企業側から見ると、社員のエンプロイアビリティを高めることは、社員のモチベーションと生産性を向上させ、優秀な人材の定着を促す重要な人材育成戦略です。

終身雇用の形が変わり、社員が自律的なキャリア形成を求められる時代において、企業がエンプロイアビリティを向上させるための具体的な施策を解説します。


エンプロイアビリティを高める3つの要素

エンプロイアビリティは、単なる専門スキルだけでなく、幅広い能力と姿勢によって構成されます。

要素1: 専門的な知識・スキル(技術・職務能力)

  • 業務を遂行するために必要な専門知識や、資格、最新の技術(例:DXスキル、データ分析力)。

要素2: ポータブルスキル(汎用能力)

業種や職種が変わっても通用する、汎用性の高い能力です。

  • 例: 問題解決能力、コミュニケーション能力、目標設定能力、マネジメント能力、対人関係構築能力。

要素3: 個人の意欲とキャリア自律性

  • 環境変化に適応しようとする学習意欲、キャリアを自分で切り開こうとする自律性、ストレス耐性。

中小企業がエンプロイアビリティを高めるための施策

施策1: リスキリングと資格取得の費用負担

社員の学習意欲を金銭的に支援し、具体的なスキルアップを後押しします。特に、業界外でも通用する汎用的なデジタルスキルの習得支援は有効です。

施策2: 評価制度への「成長意欲」の組み込み

人事評価において、「学習への取り組み」「新しいスキルへの挑戦」といったエンプロイアビリティに直結する項目を評価対象とし、昇給・昇格に連動させます。

施策3: キャリア面談の仕組み化

社員が自身の市場価値やキャリアパスを客観的に見つめ直すため、定期的なキャリア面談(メンター制度含む)を仕組み化します。

\エンプロイアビリティ向上を目的とした人材育成制度を設計します/

キャリア自律とエンプロイアビリティを両立させる評価制度の見直し、リスキリングプログラムの設計・導入を支援します。

▶︎ 【無料相談】エンプロイアビリティ・育成制度のご相談はこちら

目次