労働生産性とは?【企業成長の鍵となる指標と人事制度での高め方】
【定義】労働生産性とは、投入した「労働量」(人数や時間)に対して、どれだけの「成果」(付加価値、売上、生産量など)を生み出したかを示す指標です。簡単に言えば、「従業員一人あたり、または労働時間あたりで、どれだけ効率よく稼いだか」を表します。人事制度の最終的な目標は、この労働生産性を高めることにあります。
長時間労働を是正しつつ企業を成長させるためには、この生産性の向上は必須です。具体的な計算方法と、人事制度を通じた生産性向上の方法を解説します。
労働生産性の計算方法と2つの種類
1. 計算方法の基本
労働生産性は、以下の計算式で表されます。
労働生産性 = 成果(アウトプット) ÷ 労働量(インプット)
2. 種類
- 物的労働生産性: 成果を生産数量や販売数量など、モノの量で測ります(例:従業員一人あたりの生産個数)。
- 付加価値労働生産性: 成果を付加価値(売上から経費を引いた粗利など)で測ります。企業の財務状況や収益性を測る上で、最も重視される指標です。
人事制度を通じて労働生産性を高める方法
方法1: 評価制度による意識改革
評価制度で「プロセス」よりも「成果」や「効率性」を重視する仕組みにすることで、社員の意識を「時間を使うこと」から「成果を出すこと」へと転換させます。
- KPIの導入: 成果を測るためのKPI(重要業績評価指標)を明確にし、評価に連動させます。
- MBO・OKRの運用強化: 達成すべき目標を具体化し、目標達成に向けた社員の集中力を高めます。
方法2: 労働時間管理の最適化
長時間労働は、労働生産性を下げます。労働時間を短縮するほど、分子の「成果」を維持・向上させることができれば、分母の「労働量」が減るため、生産性は向上します。
- フレックスタイム制度の活用: 集中力の高い時間帯に働けるようにし、社員のパフォーマンスを最大化します。
- 会議の削減と効率化: ムダな会議を徹底的に削減し、コア業務に集中できる時間を確保します。
方法3: 適切な人材育成と配置
社員のスキルアップは、より大きな成果を生み出す能力(付加価値)を高めます。
- OJT・研修: 業務に必要な専門スキルや、タイムマネジメントスキルを重点的に育成します。
- 適材適所: 社員一人ひとりの能力や適性に合わせて配置することで、パフォーマンスを最大化します。
\労働生産性の向上を最終目標とした人事制度設計を/
貴社の事業特性に合わせて生産性指標を明確化し、評価・賃金・配置の各制度を連動させることで、企業成長に直結する人事戦略を構築します。

