管理監督者とは?【中小企業で多発する未払い残業代リスクと正しい定義】
【定義】管理監督者(労働基準法第41条)とは、労働時間、休憩、休日の規定が適用されない従業員を指します。ただし、役職名(例:「部長」「店長」)ではなく、「①経営者との一体性」「②出退勤の自由裁量」「③地位にふさわしい待遇」の全ての実態を満たす必要があります。中小企業ではこの定義が誤用されやすく、未払い残業代請求の最大の温床となっています。
「管理職だから残業代は不要」という誤解は、重大な法的リスクにつながります。管理監督者の厳格な定義と、中小企業が取るべき労務リスク対策を解説します。
管理監督者と認められるための3つの要件
裁判例では、管理監督者性は非常に厳格に判断されます。以下の3要件をすべて満たす必要があります。
1. 経営者との一体性
経営会議への参加や、人事(採用・評価)に関する権限、部門の予算管理など、経営に関する重要な職務と権限を有している必要があります。
2. 出退勤の自由裁量
タイムカードなどで厳格に勤怠管理されておらず、自身の労働時間を自由に決定できる裁量を持っている必要があります。遅刻や早退で賃金カット(控除)が行われる場合は、管理監督者性は否定されます。
3. 地位にふさわしい待遇
一般社員と比較して、基本給、役職手当、賞与などがその地位にふさわしい水準で優遇されている必要があります。役職手当が一般社員の残業代より低い場合などは、認められません。
中小企業が陥る「名ばかり管理職」リスクと対策
リスク: 数百万単位の未払い残業代請求
上記要件を満たさない社員を「名ばかり管理職」として扱い、残業代を支払っていない場合、退職時などに過去3年分の残業代、休日労働手当を請求されるリスクがあります。管理監督者であっても、深夜労働手当(22時〜翌5時)の支払い義務は免除されない点にも注意が必要です。
対策: 人事制度と賃金制度の抜本的見直し
- 実態の確認: 現在の管理職が、上記の3要件を実態として満たしているか客観的に診断します。
- 制度の再設計: 要件を満たさない社員は一般社員として扱い、固定残業代制度を導入するなど、賃金制度を適法な状態に再設計します。
- 権限委譲: 本当の管理監督者として扱う社員には、名実ともに権限と待遇を与えます。
\「名ばかり管理職」による未払い残業代リスクを診断・解消します/
貴社の管理職の運用実態を診断し、法的リスクを回避するための人事制度・賃金制度の再設計を専門家がサポートします。

