休職制度とは?【メンタルヘルス・私傷病対応の就業規則ルール策定】
【定義】休職制度とは、社員が自己都合(業務外の傷病、メンタルヘルス不調、自己研鑽など)により、長期間労務を提供できなくなった場合に、労働契約を維持したまま労務の提供を免除する制度です。育児・介護休業(法定休職)とは異なり、企業が任意に設ける法定外の制度ですが、多くの企業で導入されています。特に、復職時のルールを明確に定めることが重要です。
メンタルヘルス不調者が増加する中、休職制度の整備は労務リスク管理と社員の定着(リテンション)に不可欠です。就業規則に定めるべき必須ルールを解説します。
休職制度の種類と就業規則への記載
休職制度は、理由に応じて就業規則で明確に区分します。
1. 私傷病休職
最も一般的で、業務外の病気や怪我(メンタルヘルス不調含む)による休職です。休職期間(例:勤続年数に応じて3ヶ月~1年)と、申請手続き(医師の診断書の提出)を定めます。
2. 自己都合休職
海外留学やボランティア活動など、自己研鑽のための休職です。認めるかどうか、期間、待遇は企業の任意です。
3. 法定休職(育児・介護)
法律で定められた休職であり、法定外休職とは明確に区別して管理する必要があります。
中小企業が定めるべき運用ルール
ルール1: 休職期間中の待遇(給与・社会保険)
- 給与: 休職期間中は「ノーワーク・ノーペイの原則」に基づき、無給とすることが一般的です。
- 社会保険: 労働契約は継続しているため、社会保険料(健康保険・厚生年金)の支払いは継続します。無給の場合は、社員負担分の徴収方法(例:振込)を定めておく必要があります。
ルール2: 休職期間満了時の取り扱い
休職期間が満了しても復職できない場合のルールを明確にします。
- 自然退職(自動退職): 「休職期間満了日までに復職できない場合は、同日付をもって自然退職とする」という規定を設けることが一般的です。これは「解雇」とは区別されます。
ルール3: 復職時の手続き
最も重要なルールです。復職可否の判断基準を明確にします。
- 復職判定: 主治医の診断書だけでなく、企業が指定する産業医(または医師)の面談に基づき、企業が最終的に復職の可否を判断することを明記します。
\メンタルヘルス不調に対応する、実務的な休職制度を整備しませんか?/
休職制度の設計、就業規則への明記、復職支援プログラムの構築まで、労務リスクを回避し社員の円滑な復帰を支援する体制づくりをサポートします。

