試用期間

試用期間とは?【本採用拒否(解雇)の法的リスクと正しい運用ルール】

【定義】試用期間とは、企業が新しく採用した社員の適格性(能力、スキル、勤務態度)を最終的に判断するために設定する、解約権が留保された労働契約期間です。期間は3ヶ月~6ヶ月が一般的ですが、試用期間中の社員も法的には正式な労働者です。したがって、試用期間満了時の本採用拒否は「解雇」として扱われ、厳格な法的要件が求められます。

「試用期間だから自由に辞めさせられる」という誤解は、不当解雇として訴訟に発展する重大なリスクを伴います。試用期間の正しい運用と、本採用拒否の際の注意点を解説します。


本採用拒否(解雇)の法的ハードル

1. 本採用拒否は「解雇」である

試用期間中の本採用拒否は、通常の解雇よりも広い裁量が認められやすいものの、法的には「解雇」です。したがって、客観的に合理的な理由(例:重大な経歴詐称、著しい能力不足、無断欠勤の多発)がなく、社会通念上相当と認められない場合は、不当解雇として無効になります。

2. 解雇予告の必要性

試用期間開始から14日を超えて勤務している社員を本採用拒否(解雇)する場合は、通常の解雇と同様に30日前の解雇予告、または解雇予告手当の支払いが必要です。


試用期間を有効に運用するための実務ポイント

ポイント1: 就業規則への明記

就業規則に、試用期間の期間(例:入社後3ヶ月)、延長の可能性(合理的理由がある場合)、および本採用拒否の事由(例:勤務態度が著しく不良な場合)を具体的に明記します。

ポイント2: 指導記録(客観的証拠)の作成

本採用拒否の合理性を証明するためには、試用期間中に「企業が十分な指導・教育を行った」にもかかわらず、「改善が見られなかった」という客観的な証拠(指導記録、面談記録)が不可欠です。

ポイント3: 定期的なフィードバック面談

試用期間中、上司や人事担当者が定期的に面談を行い、改善すべき点を具体的にフィードバックします。これにより、社員に改善の機会を与え、企業側の「解雇回避努力」を果たします。

\試用期間中の労務リスクを最小化する運用体制を構築します/

就業規則への試用期間規定の整備、指導記録のフォーマット作成、本採用拒否時の適切な手続きなど、専門家が法的に安全な運用をサポートします。

▶︎ 【無料相談】試用期間・本採用拒否のご相談はこちら

目次