心理的安全性

心理的安全性とは?【チームの生産性向上に不可欠な組織原則】

【定義】心理的安全性(Psychological Safety)とは、「チームの中で、自分の考えや感情、懸念事項などを、他者からの非難や処罰を恐れることなく、安心して率直に発言できる状態」を指します。Googleの有名研究「プロジェクト・アリストテレス」で、最も高い成果を出すチームに共通する要因として特定されたことで、広く注目されるようになりました。

心理的安全性は、情報共有、イノベーション、ミスからの学習を促し、組織の生産性を高める基礎となります。中小企業が心理的安全性を高めるための具体的なマネジメント行動を解説します。


心理的安全性が生産性を高める理由

心理的安全性が高いチームでは、以下のような行動が促進され、結果的にチームの学習と成果につながります。

1. 失敗からの学習

メンバーが失敗やミスをすぐに報告・共有できるため、問題が大きくなる前に対応でき、チーム全体で原因を分析し、学習する機会が得られます。

2. イノベーションの創出

「こんなことを言ったら否定されるのではないか」という恐れがないため、メンバーは斬新なアイデアや意見を自由に発言でき、結果的にイノベーションにつながる可能性が高まります。

3. 多様な意見の活用

D&I(ダイバーシティ)を推進しても、心理的安全性がなければ多様な意見は表に出てきません。心理的安全性があって初めて、多様な経験や知見がチームの力として発揮されます。


マネージャーが取るべき行動(心理的安全性を高める実践法)

行動1: マネージャー自身の「弱さの開示」

マネージャーが自身の失敗談や、まだ分からないことを率直に認めることで、「完璧でなくてもいい」というメッセージをチームに伝え、メンバーも安心して発言できるようになります。

行動2: 発言を否定せず「傾聴と承認」を徹底する

メンバーの発言内容がたとえ的外れでも、「意見を出してくれたこと」そのものを評価し、感謝を伝える姿勢が重要です。1on1面談などで、メンバーの発言に耳を傾けるアクティブリスニングを徹底します。

行動3: 「相互援助」を促す文化の醸成

チームメンバーが助けを求めやすいよう、「何か困っていることはないか」と積極的に問いかけ、「助けを求めることは恥ではない」という文化を醸成します。

\心理的安全性に基づく、高パフォーマンス組織への変革を支援します/

貴社の組織診断(パルスサーベイ)から、心理的安全性を高めるためのマネージャー向けコーチング研修、そして1on1面談の仕組み化まで、組織開発をトータルで支援します。

▶︎ 【無料相談】心理的安全性・組織開発のご相談はこちら

目次