食品製造業向けWebコンサルティングとは、食品製造業を対象とした人事制度作りのWebコンサルティングサービスです。製造、購買、生産管理、配送、営業等、製造業で働く職員に合わせた評価シートや賃金表づくりを短期間で実現します。
食品製造業向けWebコンサルティングでは、食品製造業で働く製造、購買、生産管理、配送、営業等といった各職種に合わせた職務内容を評価項目として標準で用意していますので各職種に合った評価シートの作成が簡単に行えます。また、評価を入力すると自動で面談シートが作成され、評価結果を本人へフィードバックし社員育成につなげることが出来ます。 また、食品製造業向けWebコンサルティングは評価制度だけでなく、賃金制度まで含んだサービスです。賃金表とモデル賃金表を併せてご用意いたしますので、妥当性検証が行うことが可能です。そのため、人事制度に対する社員の納得性や安心感も高まります。
業界でよく聞く課題
PROBLEM

労働力の慢性的な不足
食品製造業は他の製造業と比べ雇用人員不足感が高い状況にあります。
平成 29 年度の飲食品製造業の有効求人倍率は 2.78 倍であり、1.54 倍である全業界より大きいと報告されています。

人材の確保が難しい
より良い待遇の雇用への移動が生じ、人材確保難につながっているという現状があります。
モチベーションを高めていくためには、教育制度の充実、職務評価と連動した賃金制度の導入が必要です。
食品製造業向けWebコンサルティングはこれらの課題を解決します。
食品製造業向けWebコンサルティング3つのポイント
POINT
最短3か月でオリジナル制度を導入できます。

等級制度、評価制度、賃金制度をトータルにカバーした人事制度の設計を最短3か月で行えます。
※月2回、1回2時間程度の打合せが必要となります。
※コンサルティング開始前に設計スケジュールを作成し、スケジュールに沿って進めていくこととなります。
非正規社員の制度設計も対応可能です。

パート社員や高齢者の比率が高い等の課題に対して、同一労働同一賃金や再雇用制度の設計等総合的なコンサルティングも可能です。
教育ツールの設計も対応可能です。

スキルマップや教育訓練体系等、人事制度に付随する教育ツールの設計や導入のサポートも可能です。
制度設計の流れ
FLOW
- Step1. 等級制度設計
- 等級設定および定義を設計します。
会社規模に合わせて最適な等級数を決定し、各等級に対して会社が求める役割や職務職責を定義づけします。
等級制度を運用するために必要となる入社する社員の等級決定や、昇格や降格の決定に関するルールを決定します。

- Step2. 評価制度設計
- 評価シートや運用ルール、処遇反映ルールを設計します。
職種別評価要件(仕事の成果や習熟度)と等級別評価要件(ビジネスマナーや部下指導、組織運営等)の区分から評価シートを設計します。
また、評価シートの運用スケジュールおよび、評価点に応じて評定ランクの決定や昇給、賞与へ反映するルール等を決定します。

- Step3. 賃金制度設計
- 諸手当の統廃合や支給基準を見なおしたうえで、基本給表を設計します。
新たな手当や基本給表にもとづき在籍社員を対象とした賃金明細の切替え、昇給による人件費推移の検証、総額管理をベースとした賞与ルールへの切替えを行います。
また、新しい手当や基本給表をもとに、賃金モデルを作成します。

- Step4. 概要説明書作成
- 等級制度、評価制度、賃金制度に関する決定事項をとりまとめ、概要説明書を作成します。
説明書を作成することで、各制度の概要やルール、制度間の繋がり等に関する情報を社内に共有します。

食品製造業向けWebコンサルティングで完成する資料
DOCUMENT

概要説明書
・等級定義書
・等級制度の運用基準、運用ルール
・評価制度の運用基準、運用ルール
・賃金制度の運用基準、運用ルール

評価シート関連
・職種別階層別評価シート
・評価面談シート

賃金資料
・基本給表
・昇給ルール表
・基本給切り替えシュミレート表
・昇給シュミレート表
・賞与シュミレート表
・モデル賃金表
食品製造業向けWebコンサルティング
食品製造業向けWebコンサルティングでの人事制度設計にご興味がありましたら、
ご質問やご相談、お見積依頼など、お気軽にお問い合わせ下さい。
食品製造業向けWebコンサルティングチラシのダウンロードはこちらをクリック!
料金について
CHARGE
標準価格
5職種30名以下 60万円~(税別)
追加料金
1職種当り 10万円(税別)
社員1名当り 1万円(税別)
※職種追加に伴う費用は職種別等級別に評価シートを作成するための工数増加に伴う費用となります。
※社員増加に伴う費用は社員1名ごとに賃金明細の切替え、昇給、賞与シミュレーションを行うための工数増加に伴う費用となります。
※詳しい見積はお問合せください。ヒアリングをもとに、詳細な見積を作成いたします。
オプション
①賃金分析
【分析内容】
在籍社員を対象とし、現状の賃金水準を多面的に分析し、レポートを作成します。
賃金分析を行うことで、世間相場と比較した自社相場のポジション確認し、現状の賃金課題と改定コンセプトの明確化することができます。
【分析視点】
以下の視点から自社の賃金水準や課題を客観的に抽出します。
視点:年齢別賃金分布、勤続年数別賃金分布、等級別賃金分布、役職別賃金分布、年齢別業界・地域比較
【分析レポート】
上記分析結果をもとに、課題と対策をとりまとめた報告書を作成します。
②同一労働同一賃金対応
正社員だけでなく、非正規社員を対象とした制度設計も対応可能です。
パートタイマーや再雇用者と正社員の処遇格差に対する妥当性を担保するための定義設計や正社員転換制度等も含めた非正規向け人事制度設計も行いますので気軽にご相談ください。
③社員説明会の開催
新制度を導入する際に社員への説明会を開催される場合、制度に関する説明をコンサルタントにて実施します。
外部の専門家による説明を取り入れることで、客観性や公平性を社員に伝えることができます。
④格付通知書、規程類の整備
賃金制度のみなおしに伴い必要となる賃金規程の改訂や、各社員に発行する新制度に関する通知書を作成します。
⑤評価者研修
新制度の内容をもとに、評価者を対象とした研修会を開催します。
評価の目的や評価者の役割、評価エラーが発生する要因と対策、評価目線のすり合わせ等各社の制度に則した内容で開催します。
⑥制度運用サポート
評価制度の運用スケジュールに合わせて評価アナウンスや評価表の集計、評定検討資料の作成、評定会議への参加、賞与・昇給資料の作成等制度運用の実務的サポートを年間を通じて行います。
※スキルマップの作成(見なおし)等製造業独自の要望へ対応する場合、別途お見積りをさせていただきます。
まずは、現状の職務要件等の設定状況や改定ニーズをヒアリングさせていただき、対策を提示したうえでコンサルティングさせていただきます。
※費用は規模や回数に応じて異なりますので、各オプションを希望される場合、ヒアリングをもとに詳細な費用と実施スケジュールを提示させていただきます。
お問い合わせ
CONTACT
食品製造業向けWebコンサルティングに興味をもって頂きありがとうございます。
ご相談の内容を確認した上で原則1~3営業日程度で担当者から、メールまたは電話にてご連絡いたします。
ご入力いただいた個人情報は弊社プライバシーポリシーに基づいて管理いたします。
フォームから送信できない方はメール(info@hrc-j.com)か電話(082-877-8641)でお問い合わせください。